💴【初心者向け】高配当株で失敗しない!
私が意識している買い方・選び方
こんにちは、50代シングルマザーのはるかです🌸
私は老後資金2000万円を目標に、高配当株をコツコツ買っています。
ただ、「配当利回りが高いから!」という理由だけで買うと、思わぬ落とし穴があるんです。
そこで今回は、高配当株で失敗しないための3つのチェックポイントを、初心者の方にもわかりやすくまとめました✨
✅ 1. 権利確定日をチェック
配当金を受け取るには、権利確定日までに株を保有している必要があります。
👉 日本株の場合、多くの企業が 3月末と9月末 に配当を確定しています。
「配当が欲しい!」と思ったら、余裕をもって早めに購入しておくことが大切です。
⚠️ 注意点
- 権利確定日の直前に買うと株価が上がりやすく、高値づかみになる可能性があります。
- さらに、権利落ち日には株価が下がることが多いため、配当以上に損してしまうケースもあります。

✅ 2. 配当の実績をチェック
次に大事なのは、過去にどれくらい安定して配当を出しているか。
- 10年、20年と安定して出している企業は安心感があります。
- 証券会社のアプリやツールで 「配当実績」 を確認できるので活用しましょう。
📱おすすめの証券会社アプリ
- SBI証券アプリ:銘柄ごとの配当実績や利回りが見やすい
- 楽天証券 iSPEED:チャートと一緒に配当推移を確認できる
- マネックス証券:分かりやすいUIで初心者にも安心
✅ 3. 配当方針をチェック
企業によっては、「累進配当方針」 を掲げているところがあります。
これは、
- 「減配はせず、できるだけ配当を増やしていく」
という方針のこと。
さらに近年は DOE(株主資本配当率) を採用している企業もあり、配当の安定性を重視している姿勢が見えます。
こうした方針がある企業は、長期投資向きです✨
💡 私の基準:3%以上を目安に
私は、配当利回り3%以上 の銘柄を買うようにしています。
ただし、注意してほしいのはここ👇
- 配当利回りが高すぎる(6%以上など)銘柄は要注意!
→ 高すぎる利回りは「株価が下がり続けているから」というケースも多いんです。
⏰ 買うタイミングの目安
高配当株は「いつ買うか」も大事なポイントです。
私の場合は、
- 企業の業績が悪くないのに、日経平均が一時的に下がったとき
- 相場全体が下げたタイミング
そんな時に、少しずつ分散して買うようにしています。
👉 まとめて一気に買うより、下がった時にコツコツ拾うイメージ。
これで「高値づかみ」を避けながら、長期で安定した配当を狙うことができます💐
🎯 まとめ
高配当株は、ただお金を増やすためだけでなく、将来の安心につながる投資です。
👉 チェックするポイントはこの3つ!
- 権利確定日(直前は高値づかみに注意)
- 配当実績
- 配当方針
さらに、買うタイミングを意識して「業績は悪くないけど相場が下がっている時」に少しずつ買うのも、失敗しにくい方法です。
初心者の方は「配当が高い=お得」と思いがちですが、利回りの高さだけで飛びつかないことが失敗しないコツです。
投資はあくまで自己判断で、無理のない範囲から始めてみてくださいね🌸